こんにちは!
大阪市東成区・かんの歯科クリニックの院長、神野祐行(かんの ひろゆき)です。
このブログでは、「矯正治療に関するお役立ち情報」をご提供したり、皆様の「矯正治療に対する不安・疑問」にお答えできる内容を発信したりしていければと思っています。
今回は、どうして矯正治療で「抜歯が必要になるケースがあるのか?」についてお話しさせていただきます。
誰だって健康な歯は抜きたくないもの
「健康な歯を抜きたくない」
これは、すべての患者様の共通の願いだと思います。
私たち、歯科医師にとってもそうです。「健康な歯を抜きたい」と考えている歯科医師など、この世にはいないことでしょう。
また、「抜歯するのは痛そう」「抜歯後、腫れそう」と、抜歯そのものに対して恐怖心をお持ちの方もおられることでしょう。親知らずの抜歯のケースからもわかる通り、痛みや腫れを完全になくして、歯を抜くことは難しいといえます。
では、どうして矯正治療の時、歯並びの状態によっては抜歯が必要になるケースがあるのでしょうか?
歯をきれいに並べるスペースを確保するのに、抜歯が必要となる場合があります
矯正治療で抜歯が必要となるケースのうち、特に多いのが「歯の大きさに比べて、顎が小さい」というケースです。こうした場合には、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保するために、抜歯が必要となることがあります。抜歯するのは、主に小臼歯(前歯から数えて4・5番目の歯)です。場合によっては、虫歯が進行している歯や、歯の神経(歯髄)がない歯を優先的に抜くこともあります。
そのほか、軽度の叢生(歯がデコボコに並んだ状態)など、抜歯する必要がないが、少しだけスペースが欲しい場合には、歯の両側の表面(エナメル質)を少しだけ削ることもあります。この時、削る量は0.3~0.5mm程度ですので、歯に影響はありません。歯の両側を削ったことで、「虫歯になりやすくなる」ということもありませんので、ご安心ください。
歯並びを確認して抜歯・非抜歯かを適切に診断します
ただし、あくまで「抜歯が必要になるケースもある」ということなので、「矯正治療=抜歯」というわけではありません。非抜歯で矯正治療が受けられるケースもあります。
患者様の歯並びの状態を確認したうえで、抜歯か非抜歯か適切に診断させていただくほか、それぞれのメリット・デメリットについて詳しくご説明させていただきますので、歯並びの乱れが気になる方は、お気軽に当クリニックまでご相談ください。